資料請求 → シナライズ → パッシブ設計 →
△

Topics

『小さな家で楽しむスタイルのある暮らし』『小さな平屋。自然を感じる、すこやかな暮らし』『小さな家。時をつむぐ、豊かな暮らし』
カテゴリー:ブログ  >  本の紹介ブログ

『小さな家で楽しむスタイルのある暮らし』(エクスナレッジ)

『小さな平屋。自然を感じる、すこやかな暮らし』(エクスナレッジ)

『小さな家。時をつむぐ、豊かな暮らし』(エクスナレッジ)

 

「小さい=狭い」という考えを感じさせない住みやすい間取り、

自然の眺望を取り込んだ生活など、豊かな暮らしを送るための理想的な住宅の特集です。

設計と施工精度の高さが感じられる住宅が数多く取り上げられています。

 

担当:鎧塚

『美しい住まいのしつらえ』(著:丸山弾/エクスナレッジ)
カテゴリー:ブログ  >  本の紹介ブログ

『美しい住まいのしつらえ』(著:丸山弾/エクスナレッジ)

 

設計する際に見落としがちなポイントや気を付けたい内容がスケッチと写真でわかりやすく説明されています。

美しい住宅の作り方の参考書です。

 

担当:鎧塚

『toolbox catalog』
カテゴリー:ブログ  >  本の紹介ブログ

toolbox catalog

 

シンプルで素材感を大事にしているところが良いです。

なかでも物干し金物はかなり人気があると思います。

 

まだご存じない方は、一度下記のホームページをご覧ください。

きっと家づくりのヒントが見つかるはずです。

https://www.r-toolbox.jp/catalog/

担当:鎧塚

『伊礼智の住宅設計法 小さな家で豊かに暮らす』(著:伊礼智/アース工房)
カテゴリー:ブログ  >  本の紹介ブログ

『伊礼智の住宅設計法 小さな家で豊かに暮らす』(著:伊礼智/アース工房)

 

家を建てる前にぜひ読んでいただきたい本(バイブル)です。

2007年「那珂湊の家」見学会後、この本に出会い即購入。

「どうすればあんなに良い家ができるのか?」。

本を読み込んで、少しずつ参考にさせていただきました。

 

この本の凄いところは、住宅設計の基本、考え方、重要なポイントなど、

誰が読んでも非常に分かりやすくまとめられている点です。

必ず皆様の家づくりの参考になるはずです。

 

「那珂湊の家」の詳細は下記、伊礼智さんのブログをご覧ください。

https://irei.exblog.jp/9593801/

 

担当:鎧塚

コの字の家

今回ご紹介するのは、シンプルモダンな外観で、プライバシーを考慮した建物形状が特徴の「コの字の家」です。

 

中庭(光庭)を設けることで、家中の日当たりを確保できるだけでなく、

各部屋やウッドデッキから自然を満喫できるようにプランを作成中です。

 

さらに、ダウンリビングで外部との一体感が感じられるように工夫も凝らしています。

ここから、世界で一つだけのオリジナルの家の完成に向けてお施主様とのお打合せを重ねていきます。

 

担当:中村

 

中庭と室内が地続きでつながる連続感のあるお住まい

今回ご紹介するのは、中庭と室内が地続きでつながる連続感のあるお住まい。
室内にいながら、五感で自然を感じられる室内空間が魅力のひとつ。

開放感と多くの光を取り込むLDKの天井の高さとバランスをスケッチで検討中です。
これから、ご家族の理想の住まいに+αの要素を盛り込んでいきます。

 

担当:金澤

建物完成(猫と暮らすゼロエネルギー住宅)
カテゴリー:ブログ  >  現場(完成)ブログ

建物完成です。これから外構工事が始まります。

猫も安心して遊べる中庭をつくります。

この住まいは、ZEH、省令準耐火、耐震等級3の住まいです。
初期費用はかかりますが、国からの補助金を受けられたり、住宅ローン金利の優遇を最大に受けられたり、地震保険が割引になったり、利点が多くあります。

前回のブログに記載した通り、小さなエアコンで快適な温度になるので住み心地良くランニングコストもかなり抑えられます。

いま家づくりは多方面から検討する必要がありますね。

 

完成間近(猫と暮らすゼロエネルギー住宅)
カテゴリー:ブログ  >  現場(工事中)ブログ

床の養生シートがとれて、全体が見えてきました。
マスキングテープは、これからきれいにクリーニングで仕上げてもらう部分です。
早く猫が走り回る姿を見たいです。

格子の向こうに見える床置きエアコン。6畳用の一番小さいエアコンです。およそ5倍の広さのお部屋で一部高い天井のある空間を設定した温度にしっかり冷やしてくれます。
計算上は成り立っていましたが実際体感してあらためて建物の性能の大切さを実感しました。真夏の外気温は32度を超えていましたが、室内は25度設定のエアコン運転で26度の環境でした。

24時間ゆっくり運転させる使い方です。

「工事監理ブログ」旧ブログはこちらです。
カテゴリー:ブログ

「工事監理ブログ」はこちらに移転いたしました。旧ブログは下記をご覧ください。

https://blog.goo.ne.jp/sigeokanazawa

最近の投稿
カテゴリー別
カレンダー
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
検索
pagetop