Topics
日本の住まいの大きな特徴の
『軒下の空間』
やはり心地よい空間ですね。
こちらの住まいも、リビング→
軒下空間→デッキ→庭と
連続感を持たせ庭とのつながり感のある心地よい空間としました。
セランガンバツ、ウリンなど
耐久性の高い木材は木材ならではの
雰囲気があります。
又広々デッキはバーベキューなど憩いのスペースとなりますね。
街中の交通量の多い道路に面した敷地
落ち着いた屋外空間を作る一つの解決方法
として、大胆に腐らない木製デッキと腐りにくい加工されない格子で中庭の様な空間を作りました。
カフェの様な中庭になし豊かな暮らしの
手助けになりました。
サーモカメラで床下エアコンの周辺の床温度を測定
明らかに床面の温度が周辺の他の部分に比較して暖かいのがわかります。
設置方法は床下気密、床下断熱、床下の空気の流れ易さ、床下暖房の範囲などを
注意深く設計する必要があります。
床下暖房の大きな特徴として、メンテナンスが
容易な事があげられます。
又10〜15年位でエアコンの交換時期が来ます。
その時でも家庭用エアコンですので、
一般のでエアコン交換費用と大きく変わらずに
交換できることも特徴と言えます。
採用時の注意点としては、床下の暖気の流れ安い
基礎形状に注意が必要です。
高機密高断熱はもちろん必須です。
一台でLDKの冷暖房
水廻りの暖房に利用してます。
エアコン交換時、フィルター掃除のメンテナンスも考えて設置
1階ローカと2階リビングが空間的につながっている為、
1階床下から暖かい空気が
家全体に循環する様にしました。
開放的プランの場合大きな空間を
どの様に空調するかが大切なポイントです。
床下エアコン LDK.水廻りを一台で
暖房しています。脱衣室も暖かい。
将来エアコンの交換時期も、家庭用エアコンなので、特別なエアコン交換より
割安です。空気が流れる床下の基礎は
工夫が必要です。
全引込み木製建具
ペアガラスと金物、など気密性も配慮して
設計しています。
テラスでティータイム!気持ちいいですね。
- ゴールデンウィーク休業のお知らせ
- L型コーナーのである空間
- 光と陰
- 天井の高さ
- お引き渡しさせて頂きました。
- 庭との一体感
- 玄関ポーチの階段
- 玄関ポーチの階段
- 玄関ポーチについて
- 海沿いの和モダンハウス