資料請求 → シナライズ → パッシブ設計 →
△

Topics

杜何観える暮らし
カテゴリー:ブログ  >  設計実績


ナラ無垢の床材
床によく使う無垢の材料としては
ナラ、桧、パイン、時々杉材などがあります。
ナラ無垢材は固く傷が付きにくいので、
安心です。
更に『床下エアコン』をする場合
桧、パイン、杉と比較すると乾燥による伸縮が
少ない為、使いやすいです♪

古民家の基礎工事
カテゴリー:ブログ  >  設計コラムブログ

#古民家再生の基礎工事は写真のように建物を
1.8m程度持ち上げて(あげやという)工事します。
ですので、持ち上げる分費用もかかる訳です。

又持ち上げる際、#増築部分などが有ると、切り離す工事が
必要になります。

玄関ポーチ、視線を防ぐ
カテゴリー:ブログ  >  設計コラムブログ  >  設計実績


玄関ドアを開けた時、ご近所の住人との視線が合うと
結構気になります。
写真の様に格子などで、やんわりと視線を防ぐのも
一例ですね。

天井に変化をつける
カテゴリー:ブログ  >  住宅  >  設計実績


天井に変化を付けることは、部屋の雰囲気を
大きく変えます。こちらのお住まいも天井を全てフラットで白い感じで仕上げるのではなく、木材の梁を等間隔に
少し細かく配することによりモダンな空間にしています。

リビングからは道路沿いに桜並木が見えるので、
その方向に向けて、開口部を設けています。
ちょうど今の時期からが楽しみな季節です♪

自然素材の美しさ
カテゴリー:ブログ  >  古民家再生  >  設計コラムブログ

昔からの、梁、柱、建具など素晴らしい素材が使われている事が多くあります。

それらを生かして、古民家ならではの雰囲気を作り出していく事が古民家再生の大きな意味です。
更に現代の暮らしに必要な断熱性、耐震性を確保する事が大切です。

これらを確保するには、それなりに費用がかかります。これらをあまり意識しない構造体をいじらないリフォームとは少し考え方が違うかもしれません。

これらの工事種別の境目ははっきりしていないので
お施主様のご意見の聞き取りが大切になります。

大屋根の和モダンハウス
カテゴリー:イベント  >  お知らせ  >  ブログ  >  現場(工事中)ブログ

4月末頃#見学会予定しています。

此方の住まいは水平に伸びる庇が「安定感」を強調して更に庭との段差を少なくして、

#室内→#テラス→#庭
の連続感を感じられる様、デザインしています♪
私自身も完成が楽しみです♪

照明の効果
カテゴリー:ブログ  >  住宅  >  設計コラムブログ

ダイニングの照明は出来るだけ、手元が明るくなる様に
照明器具の高さを低めに設定してデザインする様心がけています。ダイニングスペースの部屋の隅々まで同じ明るさにしない方が落ち着いた雰囲気になります。
(写真の照明器具はルイスポールセン)

キッチンはその作業性を考え、充分な明るさを確保します。

写真のオープンキッチンは両サイドからアクセス出来
ご主人、お子様と楽しくお料理が出来る配置とさせて頂きました。

 

土の土間
カテゴリー:ブログ  >  古民家再生  >  未分類

  1. 計画を進めている#古民家の#土の土間
    建て主様によると築年100年以上との事。
    夏はこの#土間空間に入るとヒンヤリします。
    土の「蓄冷」効果は大変効果的です。

大きな空間なのでこのスペースを#LDKに
改装する予定。
基礎は建物を持ち上げて「ベタ基礎」とし
壁に「耐震壁」を設けて耐震性を確保します。

又アルミサッシは全て「ペアガラス」に交換予定
快適に暮らせる様になります。(担当 金澤)

桧の柱太さ150 mm角
カテゴリー:ブログ  >  設計実績


構造上重要な柱に、三方向から梁が差し込まれてくる為、150mm角の太さにしてあります。

広さのあるLDKの中心付近に立てて屋根の荷重の
多くを負担するので、邪魔にならない様、
又インテリアとして、力強さを感じられる様に
慎重に位置を決めます。

広々と開放感のあるLDKを作る時はこの事は
非常に大切な事です。

古民家などでも大黒柱の上には四方向から太い梁が
何層にも重なって載っていて、家を支えています。

日本の木造住宅の造り方を取り入れながら
安全で心地よい住まいを作って行きたいと思います。

ファンズワース邸


ファンズワース邸
1951年
イリノイ州シカゴ郊外

近くを流れている川がたまに洪水遠おこす地域に建っている為、地上から1.5mほど床スラブを持ち上げた高床の建築になっている。
これが鉄とガラスでできたファンズワース邸の浮遊感と内部からの眺望が大きな特徴。

ミースが提唱した「ユニバーサル・スペース」は、柱と梁によるラーメン構造による均質な空間。

このシンプルな鉄骨造のラーメン構造は後の鉄骨
構造の高層建築に大きな影響をあたえた。

最近の投稿
カテゴリー別
カレンダー
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
検索
pagetop